西永福駅より徒歩1分の口コミで話題の歯医者、アイデンタルクリニックのホームページ > 歯ぐきが腫れる・出血する~歯周病~

気づかないうちに進行する歯周病

虫歯と並んで日本人に多いお口の病気、歯周病。歯周病菌によって、歯ぐきが腫れや出血を起こし、徐々に歯を支える顎の骨を溶かします。気づかないうちに進行するので「silent disease」=「静かなる病気」と言われています。悪化すれば歯は支えを失って大きくグラつき、最終的には抜け落ちてしまいます。

歯周病は虫歯と同じく、気づかないうちにどんどん進行します。初期の場合は痛みもなく自覚症状もないので定期的に検診を受けてチェックすることが重要です。大切な歯を歯周病で失わないよう症状が出る前に、お早めにご来院ください。

歯周病が身体に与える影響

歯周病は、大切な歯を失ってしまうことになる恐ろしい病気ですが、実はお口だけでなく全身疾患とも深い関係があることがわかっています。

心臓疾患 糖尿病 誤嚥(ごえん)性肺炎
歯周病菌が血流に乗って心臓に入り込むと、動脈硬化や血栓を誘発するといわれています。血流が滞り、狭心症や心筋梗塞などを起こしやすくなります。 歯周病と糖尿病は特別な関係にあり、お互いの発症の引き金となったり、症状を悪化させたりするといわれています。 誤嚥によって、食べ物と一緒に歯周病菌が肺に取り込まれると、肺炎を起こすことがあります。免疫力が低下している高齢者は、とくに注意が必要です。
関節炎・腎炎 骨粗しょう症 低体重児出産・早産
口腔内にたくさんいる黄色ブドウ球菌や連鎖球菌が、歯周病によってつくられた炎症物質と一緒に血液中に入り込むと、関節炎や糸球体(しきゅうたい)腎炎を引き起こすことがあります。 「エストロゲン」というホルモンの分泌が低下して骨粗しょう症にかかると、歯や顎の骨までも弱くなり、歯周病を重症化させることがあります。 妊娠中に歯周病にかかると、歯周病菌が子宮に影響して陣痛に似た筋肉収縮を起こし、低体重児出産や早産のリスクを高めるといわれています。

こういう方は要注意です

歯周病は、歯みがきの不足や咬み合わせの乱れといったお口の問題だけでなく、喫煙やストレスなどの生活習慣も深く関係している、生活習慣病の一つです。以下に挙げる生活習慣に覚えのある方は、歯周病に注意が必要です。

【喫煙習慣がある】

タバコの煙に含まれる有害物質は、歯ぐきやお口の中の粘膜から取り込まれ、歯周病のリスクを高めてしまいます。

【ストレスをためやすい】

疲労やストレスをためていると免疫力が低下し、歯周病にかかりやすくなります。

【食べ物をよく咬まない】

食べ物をしっかり咬まずに飲み込んでいると、自浄作用があるだ液が十分に分泌されず、細菌が繁殖しやすくなります。

【よく間食をとっている】

お口の中に常に糖分があると、細菌がエサにしてプラーク(歯垢)をつくり続け、お口の環境を悪化させます。

歯周病の症状と治療法

進行段階 症状 治療法 治療法
軽度

歯ぐきに軽く炎症が起き、歯みがきをすると出血することがあります。痛みはまだありません。

【歯みがき指導】
食べカスや、細菌が棲みつくプラークをきちんと落とせるよう、お一人ひとりに合った歯みがきを指導します。

【スケーリング】
「スケーラー」という専用の器具を使ってプラークや歯石を徹底的に取り除きます。
中等度

歯ぐきの炎症や出血が増えています。歯を支える顎の骨が溶かされ、歯がグラグラします。

【ルートプレーニング】
歯周ポケットの中にこびりついたプラークや歯石を取り除き、歯の表面をみがき上げます。

【フラップ手術】
麻酔をし、歯ぐきを開いて歯根を露出させ、歯周ポケットの奥底にこびりついた歯石を取り除きます。

【GBR】
汚染組織を取り除いたうえで、「メンブレン」という特殊な膜を入れてスペースを確保し、顎の骨の再生を促します。

【エムドゲイン】
メンブレンと違い、エムドゲインというゲルを入れてスペースを確保し、顎の骨の再生を促します。
重度

歯を指させる顎の骨は半分以上溶けてしまい、歯は大きくグラグラして、口臭や膿、激しい痛みが現れます。

【抜歯】
歯周病が重度まで進行した場合、ほとんどが抜歯することなります。悪い歯を残すことで他の健康な歯にまで悪影響を及ぼすことがあるので、そうなる前に抜歯します。

重度の歯周病でお悩みの方へ

中等度以上の歯周病には、次のような外科手術が必要な場合もあります。

骨の再生(GBR・エムドゲイン)
GTR(骨誘導再生)エムドゲイン GBR法とは骨再生誘導法とも言い、骨が不足している部分に骨の再生を助ける材料を埋め込み、 その上に膜をはって、骨を再生させる方法です。
エムドゲインとは歯周組織再生誘導材料のことで、歯肉を切開・清掃した後にエムドゲイン を塗り、歯周組織を再生させる方法です。
APF(歯肉弁根尖側移動術)
深くなってしまった歯周ポケットと同時に、失われてしまった歯肉を維持するための手術。歯周ポケットを浅くするために歯肉を切り取るのではなく、必要な歯肉を維持し、増加を促します。
FGG(遊離歯肉移植術)
歯肉がやせて硬い歯肉部分がなくなってしまうと、軟らかい歯肉部分は歯みがきなどで傷ついてしまい、より歯周病を悪化させてしまいます。そういった事態を防ぐために、上顎の口蓋(こうがい)から硬い歯肉を切り取り、やせてしまった部分に移植する手術です。
CTG(結合組織移植術)
歯周病によってやせてしまった歯肉部分に、上顎の口蓋から結合組織を切り取って移植し、歯根面を覆っている歯肉の厚みを増加させる手術です。

症例紹介

※画像をクリックすると拡大します。

症例①

初期の歯周病の段階でスケーリング・ルートプレーニングの処置をした例です。早めの処置を行うことで、このように治ります。

症例②

FGG(遊離歯肉移植術)を行った例です。ブラッシングや細菌に抵抗のある固い歯ぐきを移植しました。

症例③

再生療法をした例です。(垂直的骨吸収を改善した例)

歯周病の発症・再発を防ぐ「予防・メインテナンス」についてはコチラ